PROFILE

会社情報

企業理念

リサイクリングで地球環境の未来を創る




代表挨拶

昭和22年5月設立の当社は、昭和59年3月に東京都江東区木場から新木場へ移転し、界隈の合板工場や製材所から発生する木材端材を原料にパーティクルボードを製造していました。
やがて、新木場やその周辺から木材を取り扱う会社が減るにつれ、原材料の確保が困難になり、そこで「もったいない」と着目したのが木質廃棄物です。
平成3年、日本で初めて木質廃棄物直接処理によるパーティクルボードの製造をスタートし、ボード業界のパイオニアとして躍進してまいりました。

平成12年の「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」改定の後押しもあり、現在ではマンション現場にパーティクルボードを納め、同時に木質廃棄物を回収、それを工場に持ち帰ってパーティクルボードに再生させ、また建設現場へ戻すという循環の輪を構築するまでにいたりました。
取引企業様にも、当社の「もったいない」の発想と「木質廃棄物はまだつかえるのではないか、我々はそれをマテリアルリサイクルすることを最優先すべきではないか」という考え方にご賛同いただき、地球環境負荷の低減に繋がるこの取組にご参加いただいていることに感謝いたします。

また平成29年10月には新木場工場に加え、当社の念願であった最新鋭の連続プレスを設備する佐倉工場を稼働させました。
パーティクルボードの生産能力を増強するだけでは無く製品開発を進め、次世代木質パネルとして用途を広げ、市場変化に柔軟に対応できる生産体制を構築し、新木場リサイクリング工場と共に益々地球温暖化改善事業を押し進める基盤が出来上がりました。

木材は燃やせばCO2が出ます。
カーボンニュートラルでは、植林すればCO2は±0ですが、実態は、50年以上の歳月をかけてせっかく樹木が吸収したCO2を、発電等の為に伐採し、一瞬で燃やして大気中に放出しているのです。
発電するために燃やすのは木材以外のゴミで充分です。
木材はできる限り木材として、炭素を固定したまま利用するのが環境に良いのです。
樹木は、人工的エネルギーを一切使うことなく、何十年も自然の力だけで大気中のCO2を削減しながら成長します。
それを人間がエネルギー資源として利用するために一瞬にして燃やしてCO2を大気中に戻してしまうのです。

私たちは木質廃棄物をマテリアルサイクルすることにより、長年かけて樹木が固定した炭素をCO2として再放出することなく新たな使命を与えることができます。
私たちは木質廃棄物を再生し、新たな木材製品価値を環境負荷の低減と共に生み出すことが出来ます。
地球上に存在する樹木や木材の絶対量を増やし続けることが、地球温暖化改善に繋がるのです。
資源循環(RECYCLE)の輪(RING)と、そして現時点でもリサイクルし続ける(~ING)
これを我々はリサイクリングと言っています。
私たち東京ボード工業が木質廃棄物に、このリサイクリング事業により、再び命を吹き込みます。
木々に永遠の生命を与え
リサイクリングで地球環境の未来を創る
それが私たち東京ボード工業の使命です!
代表取締役社長 井上 弘之

会社概要

会社名 東京ボード工業株式会社
設立 1947年5月
資本金 2億2,100万円
代表取締役社長 井上 弘之
取締役(経営管理管掌) 尾股 拓彦
取締役(総務安全環境管掌) 長嶌 正英
取締役(研究開発・品質保証管掌) 奥山 大史
取締役(社外) 只腰 由紀夫
取締役(社外) 吉田 博之
常勤監査役 斉藤 吉之
常勤監査役 石毛 正広
監査役(社外) 小堀 優
監査役(社外) 芳木 亮介
従業員数(連結) 234名(2025年3月31日現在)
売上高(連結) 2025年3月 7,733百万円(単体:6,184百万円)
2024年3月 7,135百万円(単体:5,708百万円)
事業内容
  • 産業廃棄物(木くず)及び一般廃棄物(木くず)の中間処理業
  • 木質廃棄物を破砕したチップを原材料として、パーティクルボード(E・V・Aボード)の製造販売。
  • 合板販売
主要取引先 (株)安藤・間、伊藤忠建材(株)、(株)大林組、鹿島建設(株)、清水建設(株)、ジャパン建材(株)、(株)ジューテック、住友林業(株) 、双日建材(株) 、大成建設(株)、(株)竹中工務店 、戸田建設(株)、トーヨーマテリア(株)、(株)長谷工コーポレーション、SMB建材(株)  (50音順)
取引銀行 みずほ銀行 内幸町営業部、三菱東京UFJ銀行 東京営業部、三井住友銀行 葛西法人営業部、商工組合中央金庫 新木場支店、りそな銀行 東京営業部、横浜銀行 東京支店、千葉銀行 深川支店
受賞
  • 1992年第1回リサイクル推進事業功労賞表彰事業 農林水産大臣賞
  • 2010年全国産業廃棄物連合会 青年部協議会 CO2マイナスプロジェクト生活部門 青年部協議会 会長賞
  • 2012年平成24年度循環型社会形成推進功労者等 環境大臣表彰
  • 2016年全国産業廃棄物連合会 地方功労者表彰
グループ会社 ティー・ビー・ロジスティックス(株)
産業廃棄物収集運搬業、一般貨物自動車運送事業

TB関西物流(株)
産業廃棄物収集運搬業、一般貨物自動車運送事業

横浜エコロジー(株)
産業廃棄物(木くず)及び一般廃棄物(木くず)の中間処理業

沿革

創業時〜1980年代
  • 1947年 山陰ベニヤ工業株式会社(存続会社:後の大日本ベニヤ工業株式会社)創業
  • 1947年 大日本ベニヤ工業株式会社(存続会社)と太洋プライウッド株式会社が合併し、江東プライウッド株式会社となる
  • 1983年 江東プライウッド株式会社、千住プライウッド株式会社、荒川プライウッド株式会社、東京アイディアルウッド株式会社の4社が合併

    江東プライウッド株式会社が存続会社となる 資本金2億2,100万円 木場から新木場へ移転

    東京ボード工業株式会社に商号変更

    東京都環境影響評価技術指針」に従い、東京都民間第一号の環境影響評価(アセスメント)を行い、 東京都江東区新木場2丁目にパーティクルボード製造工場建設に着工
  • 1984年 東京都江東区新木場2丁目にパーティクルボード製造工場完成生産開始  荒川工場閉鎖
1990年代
  • 1990年 JIS表示許可を取得 パーティクルボード JIS A 5908 390031
  • 1991年 パーティクルボード製造の主原料を合板工場廃材、製材工場廃材依存を脱却し、首都圏の建築工事現場等から発生する木質系廃棄物へと転換を図り、リサイクル部設立

    産業廃棄物処理業許可取得(産廃 第05896号)を新木場パーティクルボード製造工場内にて取得

    一般廃棄物処理業許可取得(一廃 第380号)を新木場パーティクルボード製造工場内にて取得
  • 1992年 第一回リサイクル推進事業功労賞表彰事業  農林水産大臣賞受賞
  • 1994年 宮城県石巻市に植林材針葉樹専門の単板工場(石巻工場)を新設
  • 1997年 ティー・ビー・ロジスティックス有限会社(現 株式会社)を設立(循環型物流構築のため)(一般貨物運送業及び産業廃棄物収集運搬業取得)
  • 1999年 パーティクルボード工場を新木場リサイクリング工場に名称変更

    株式会社竹中工務店東京本店様、戸田建設株式会社東京支店様と初の「木質資源リサイクル推進協定書」を締結し、建設現場でのゼロミッションを達成し資源循環型社会構築を共同で乗り出す

    新木場リサイクリング工場ISO14001取得(JE032A)

    埼玉工場を子会社有限会社ボード加工(のち株式会社)へ全面的に集約し、加工部門を完全分社化

    清水建設株式会社首都圏事業本部様「木質資源リサイクル推進協定書を締結
2000年代
  • 2000年 株式会社間組東京支店様と「木質資源リサイクル推進協定書」を締結(現 安藤ハザマ)

    株式会社長谷工コーポレーション様と「木質資源リサイクル推進協定書」を締結

    高松建設株式会社様と「木質資源リサイクル推進協定書」を締結
  • 2001年 住友林業株式会社様と「木質資源リサイクル推進協定書」を締結
  • 2002年 新木場リサイクリング工場 ISO9001(2000S)取得(JQ0819A)
  • 2004年 横浜エコロジー株式会社設立(一般及び産業廃棄物処分業を取得)

    安藤建設株式会社各事業部・支店様と「木質資源リサイクル推進に関する協定書」を締結(現 安藤ハザマ)

    新木場リサイクリング工場 タイプⅢ環境ラベル、EPD int.(環境製品宣言)認証取得 PSR:WPB2003:8
  • 2005年 鹿島建設株式会社東京建築支店様と「木質資源リサイクル推進協定書」を締結

    前田建設工業株式会社各支店様と「木質資源リサイクル推進協定書」を締結

    東急建設株式会社首都圏本部様と「木質資源リサイクル推進を目的とした協定書」を締結

    横浜エコロジー株式会社幸浦チップ工場稼動(一般及び産業廃棄物処分業を取得)
  • 2006年 TB関西物流株式会社を設立(一般貨物運送業及び産業廃棄物収集運搬業取得)

    本社を東京都文京区本郷1-25-5から東京都江東区木場2-17-12に移す
  • 2007年 国内第一号の廃木材を主原料としたバイオエタノール製造施設(バイオエタノール・ジャパン・関西株式会社様)に共同出資
  • 2008年 本社を東京都江東区新木場2-11-1に移す  新JIS認証取得 JIS A 5908:2003 認証番号TC 03 08 225

    株式会社マルヒ(隣接する合板工場)を子会社し合板製造を最開、新木場にて約1万坪の敷地となる
  • 2009年 子会社株式会社ボード加工を吸収合併
2010年代
  • 2010年 子会社株式会社マルヒを吸収合併

    本社にてISO14001取得

    「CO2マイナスプロジェクト」生活部門全国産業廃棄物連合会青年部会長賞受賞

    「産廃エキスパート」認定取得 認定番号1-10-C0062
  • 2011年 新木場リサイクリング工場、及び合板・加工工場、及び本社にて「PEFC-COC(リサイクル原材料)」認証取得 認証番号CEF1103

    「優良産廃処理業」認定取得 許可番号13-20-012468
  • 2014年 新木場本社ビルを購入

    東京証券取引所市場第二部へ新規上場
  • 2015年 東京都産業廃棄物協会 優良事業所表彰受賞
  • 2016年 千葉県佐倉市にパーティクルボード製造第二工場建設に着工

    東京消防庁予防部長感謝状(火災予防業務協力功労者表彰)受賞

    WPC(ウッドプラスチックコンポジット:木材・プラスチック再生複合材)製造設備を稼働開始
    新木場リサイクリング工場、及び合板・加工工場、及び本社にてOHSAS18001取得
  • 2017年 パーティクルボード製造第二工場を佐倉工場に名称決定、及び佐倉工場生産開始
  • 2018年 佐倉工場 構造用パーティクルボードJIS認証取得

    佐倉工場にてISO9001取得
  • 2019年 構造用パーティクルボード「壁武者」 販売開始
2020年代
  • 2021年 子会社横浜エコロジー株式会社が神奈川県SDGsパートナーに登録

    埼玉営業所が埼玉県SDGsパートナーに登録
  • 2022年 佐倉工場 タイプⅢ環境ラベル、EPD int.(環境製品宣言)認証取得 PCR:ConstructionProducuts,2019:14,version 1.2.5
  • 2025年 佐倉工場 タイプⅢ環境ラベル、SuMPO EPD(環境製品宣言)認証取得 PCR:PA-121000-CF-01
本社
〒136-0082 東京都江東区新木場2-11-1
TEL: 03-3522-4138 / FAX:

03-3522-4137

新木場リサイクリング工場
パーティクルボード製造・中間処理
〒136-0082 東京都江東区新木場2-12-5
TEL: 03-3522-1522 / FAX:

03-3522-1525

埼玉工場
中間処理
〒340-0835 埼玉県八潮市浮塚100
TEL: 048-996-4541 / FAX:

048-996-4562

佐倉工場
パーティクルボード製造
〒285-0074 千葉県佐倉市西御門653-16

組織図

組織図 画像

サステナビリティ